
Takeaki Kawaida Exhibition 「化のもの」展
次回展示のお知らせ
8/1(金)より、造形作家の川井田健晃氏による展示
Takeaki Kawaida Exhibition 「化のもの」展を開催いたします。
ふと目にしたものに得も知れぬ存在を感じることがあります。
道に転がっている石や壁の補修痕など、それは顔のようであったり抽象的な形でありながら不思議と愛嬌のようなものを感じたりする感覚のことです。 一見関係の無いものが集まって、何かの瞬間に新たな「存在」として出現する。 これは視覚的なことだけでなく、言葉や感情の中でも起こり得ることだと考えています。 今回の展示の話を進める中で、私はそれらの存在を「化のもの」と呼ぶことにしました。
私は縄文土器が好きです。それはこの地で最初の抽象表現だと考えているからです。 「土紐が成すカタチに何かを感じる」その発見が人類に与えた衝撃はいかほどのものだったでしょう。それを物語るように縄文土器は1万年以上にわたり作られてきました。 この「カタチに感じる」という発見は、あらゆるものに神が宿るというアニミズム的思想や漫画の効果線など、現代の私たちにおいても考える事や表現する事に多大に影響を与えていると私は考えています。
しかしAIなどが台頭するようになり、その思考や表現は徐々にヒトの手を離れようとしています。
「化のもの」の制作にあたり、私は改めてヒトの持つ根源的な感覚について考えるようになりました。目で輪郭をなぞり手で触感を確かめながら、これらにカタチを与えていきます。
「私たちは、まだカタチから何かを感じ取れているだろうか」
化のもの達が、生活の中でふと何かを呼び起こす存在となれば嬉しく思います。
川井田 健晃
There are moments when we sense an indescribable presence in things we happen to notice.
A stone lying on the road or a patch of wall that has been repaired may resemble a face or take on an abstract shape, and yet—somehow—they exude a strange charm, a kind of endearing presence. It’s the sensation that seemingly unrelated elements come together and, in a fleeting instant, manifest as something new—a “presence.” I believe this is not limited to visual perception; it can also arise through language or emotion. As I developed the concept for this exhibition, I began referring to these phenomena as “KENOMONO”, transformed presences.
I have a deep appreciation for Jōmon pottery. I see it as the first form of abstract expression born on this land. What kind of impact must it have had on early humans to realize that the shapes made by twisted cords of clay could evoke feeling? That revelation is echoed in the fact that Jōmon pottery was created for more than ten thousand years. This idea—that shapes can evoke emotion—still influences how we think and express ourselves today. It can be found in animistic beliefs that spirits reside in all things, or in the expressive lines used in manga.
But now, with the rise of AI and other technologies, these forms of thought and expression are slowly slipping away from human hands. In creating “KENOMONO”, I was led to reconsider our most fundamental human senses. Tracing forms with my eyes, confirming textures with my hands—I gave shape to these presences.
“Are we still able to feel something just from shape alone?”
If these “KENOMONO” can stir something within your daily life, I would be truly glad.
Takeaki Kawaida
[会期]
2025年8月1日(金)〜8月24(日)
◾️休廊日
月曜日、火曜日
*8/13(水)〜8/17(日)はお盆休暇のため休廊
◾️営業時間
<水・木・金>13:00-18:00
<土・日>12:00-18:00
[会場]
TROLLEY | @trolley_tokyo
〒107-0062
東京都港区南青山2-9-18 ACT青山ビル1B
03-6712-6495
[オープニングイベント]
会期初日となる8月1日(金)には、ささやかながらオープニングイベントを開催いたします。
川井田健晃さんご本人も在廊いたしますので、作品とあわせてぜひご交流いただけましたら幸いです。
日時:8月1日(金)17:00-20:00
会場:TROLLEYギャラリー内
※どなたでもご参加いただけます。
予約不要/入退場自由
*入場無料
*お問合せ先 TROLLEY | @trolley_tokyo
order@vehicletokyo.com
[作品のご購入について]
展示作品は、一部作品を除きご購入いただけます。
当日お持ち帰りいただくか、会期終了後にご配送、または会期終了後にギャラリーでのお渡し、いずれかになります。
ご配送をご希望の際は、別途送料が発生いたしますので予めご了承ください。
尚、発送は国内のみとさせていただきます。
[プロフィール]

川井田健晃 Kawaida Takeaki | @takeakikawaida
1980年生まれ 鹿児島県出身
大学卒業後、建築設計に約10年間従事し、その後、箱を最小単位とし生活空間を構成するというコンセプトでクラフトブランドSTACK CONTAINERSを立ち上げた。そこで出る紙の端材や、クラフト仲間から譲り受けた様々な素材を使って表現活動を始める。
※略歴
2002年 設計事務所、ハウスメーカーにて建築設計に従事
2014年 クラフトボックスのブランド STACKCONTAINERS設立
2017年 平面表現などを再開
2019年 11月 オジーナにてグループ展 (鹿児島県)
2020年 11月 たんすの肥やしにてグループ展 (鹿児島県)
2021年 11月 オジーナにてグループ展 (鹿児島県)
2022年 4月 出水市 DENKENWEEK グループ展 (鹿児島県)
2022年 11月 オジーナにてグループ展 (鹿児島県)
2023年 6月 鹿児島山形屋にてグループ展(鹿児島県)
2023年 6月 HAKOにてグループ展 (千葉県)
2023年 6月 たんすの肥やしにて個展 『線と面』
2023年 7月 都城 ワンダレンにて個展 『線と面』 (宮崎県)
2023年 8月 福岡 AOLSO にて個展 『線と面』 (福岡県)
2023年 10月 出水市 DENKENWEEK グループ展 (鹿児島県)
2023年 11月 川辺 リバーバンク森の学校にて個展 (鹿児島県)
2023年 11月 BARNEYS NEWYORK銀座本店にてグループ展(東京)
2024年3月 ギャラリー天地人にてグループ展(鹿児島)
2024年4月 有田 lierにて個展(佐賀県)
2024年5月 有田 bowlにて個展(佐賀県)
2024年9月 アートフェア アジア 福岡2024 (福岡県)
2025年6月 岡山 一初にて個展(岡山県)
Photo by KEISUKE ONO | @keisuke_ono
Graphic Design by SAIKA KOMATSU | @ii03iis
Special Thanks KANA MORI | @mooorikana